記事内に広告が含まれています。

大阪マラソンにご家族や、友人や、会社の先輩や、後輩が出場するので応援したい!
大勢のランナーの中で探せるのか心配!
『ランナーズアイ』(応援ナビみたいなアプリ)でランナーを追跡し、現在の場所を確認する方法を解説しますので最後まで読んでいただけると嬉しいです。
大阪マラソンランナーの現在の場所はどこ?
いよいよフルマラソン大会の大阪マラソンが開催されます!
ご家族、友人、会社の上司・先輩や後輩がランナーとして走るので応援をしたい。
あなた「応援して声を掛けたいので、今、どの辺りを走っているのかな?」
あなた「もうすぐ、この場所に走ってくるのかな?」
でも、たくさんのランナーが走るので、そんな中から見つけられるかとても不安。
そんな時は、大阪マラソン公式から発表されているランナー応援アプリの『 ランナーズ・アイ 』を使ってぜひ追跡してください。
無料ですのでご安心下さい。
大阪マラソンランナー応援アプリ(ランナーズ・アイ)の使い方
ランナーズ・アイ ランナーズマップサイトに進む
単刀直入にご紹介します!『ランナーズ・アイ』は、こちらに進んで下さい!
↓ ↓ ↓
チェックポイント
(別ウインドウが開きます)
1.あなたの応援場所を選択する

↑『画面右下の応援場所を設定する!』ボタンを押して、応援場所を決める
つづいて、吹き出しのようなマークをタップする
ここでは参考例として、京セラドーム大阪の近くの17.5kmの吹き出しをタップしました。
よろしければ、『ここに設定する!』ボタンをタップします。

2.ランナー選択画面にもどる
『ランナー選択』画面に戻りたいので、『ランナーマップ』の文字をタップする

3.ランナー選択画面
ランナーを指定するために、検索窓をタップする


あなたが応援したいランナーさんのお名前を入力するして検索するボタンをタップする
お名前は、ひらがな、カタカナ、アルファベットで入力してくだい
お名前だけでなく、ゼッケン番号でも構いません。
ゼッケン番号は、ご本人に直接聞いておいてください。
4.ランナーマップ画面にもどって、いよいよ確認!
あなたが応援する場所と、応援したいランナーさんの指定できたら、いよいよ確認できます!

以上で、応援naviの選手登録によって、下準備は完了です。
大阪マラソンのランナー応援の注意点
過去に私が、会社の先輩を応援しに利用した際に思ったことを注意点として挙げておきます。
注意した方が良いこと
①ランナーズ・アイは完全なリアルでは無さそう
②想像以上にランナーが多いので見つけにくい
③移動して複数の応援ポイントを想定しておく
つまり、応援したいランナーさんには、事前に「この辺りにで応援するからね」と事前に伝えておいた方が良いです。
また、応援者側も目印になる物をランナーさんに伝えておく方が良いでしょう。
それと、ランナーズアイは、どうもリアルタイムでの表示ではなさそうなので、ちょっと余裕を見て早めにランナーさんが通らないか心づもりをしておいた方が良いです。
そして、他には、コース面でランナーさんが奥まで進んでから、折り返して戻ってくる所もあるので、応援者側は横断してショートカットして次の応援ポイントに移動できるという、一粒で二度も三度も応援することも可能です。
そうすることで、「まだ、ここにも居たんか」と喜んでもらえることでしょう。
こちらの記事では、大阪マラソンランナーとして、会社の先輩・後輩や、家族や友人が、今の現在の時間に、コース上のどこの場所を走っているのかをチェックできて見つけやすくする目的で利用してもらえればという観点でお送りいたしました。
ぜひ、メッセージを送って、励ましてあげて下さい!
折返し地点を行き過ぎないように注意
ランナーさんに注意
30kmを少し超えた折返し地点で、行き過ぎないようにご注意!
筆者が実際に走った事のある大阪マラソンの記事
他にも 大阪マラソンの5回折返しコースを5時間30分強で走った感想ブログで関連する記事を書いておりますので、もしよろしければ暇つぶしにお読みください。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!